メドウスイート Filipendula ulmaria 湿り気のある草地や川岸で咲く草花です。花と葉に甘い香りがあり、ポプリなどに使われます。 科と属名 バラ科シモツケソウ属 園芸分類 耐寒性多年草 原産地 ヨーロッパから西アジア 別名 セイヨウナツユキソウ(西洋 ...
アネモネ レッセリー Anemone x lesseri 花後に綿にくるまれたたねがたくさん実ります。丈夫でこぼれだねで毎年殖えます。 科と属名 キンポウゲ科イチリンソウ属 園芸分類 耐寒性多年草 原産地 ヨーロッパ北中部からシベリアの森林地帯(交配親のA.sylves ...
マルバストラム Malvastrum lateritium アオイ科草花は茎がすらりと伸びる大型のタイプが日本ではポピュラーですが、こちらは横に這うように育つ草丈の低い草花です。グランドカバーのような使い方もできます。アプリコット色の丸い可愛い花をたくさんつけます。 ...
シシリンキウム ストリアツム Sisyrinchium striatum 草丈60cm程になる大型の黄色い花の咲くシシリンキウムです。青緑色のアヤメ科らしい葉が庭で印象的。ほかの草姿と違うので、引き立ちます。イングリッシュガーデンでもよく見かける宿根草です。短命ですが、日本の ...
ユーフォルビア グリッツ Euphorbia graminea 初夏から咲くユーフォルビアといえば、ハツユキソウでしたが、今は小型のこんもり茂るこのタイプが人気です。よく苗も売られますが、グリッツは実生系のF1品種として注目されています。コンテナ植えでは寄せ植えにも ...
つばめアサガオ Ipomea nil 小輪のアサガオで、紅ちどりなどの品種が出回ります。葉が斑入りなので、花のないときも楽しめます。花径4~5センチほどの小輪多花性。 つるの巻きつく力が弱いので、吊り鉢向きとされていますが、つる同士がからんだり上へと伸びよう ...
コルシカンミント Mentha requienii ミントの一種で葉に香りもありますが、草丈が2~5センチくらい。地面を低く這うように育って広がるのが特徴です。 よく茂って地植えしたものは夏の直射日光で枯れこむこともありますが、根は生きていて再び生育することもあ ...
ニューサイラン Phormium tenax Phormium tenax purpureum P.hormium cookianum コンテナの寄せ植えアイテムとしても注目されています。苗や株が園芸店で手に入りますが、ときどき海外の輸入種子が手に入ります。 科と属名 キジカクシ科フォルミウム属 園芸 ...
プルネラ Prunella vulgaris Prunella grandiflora Prunella vulgaris subsp. Asiaticaなど 草丈が低く匍匐性の茎から横に広がるので、グランドカバーに向きます。ハーブとして花や葉が使われていたこともあります。ややアジュガに似た風情ですが、葉や花のつき方は ...